足場と足場材・種類と関連用語

足場と足場材の種類について説明すると共に、足場業界でよく使う関連用語について解説します。建築や工事現場において欠かせない設備。現場の状況に合わせて足場材を組み合わせて、適切な足場を組み上げます。

足場と足場材

足場,販売

建築や工事現場において欠かせない設備である足場。現場の状況に合わせて足場材を組み合わせて、適切な足場を組み上げます。ここからは、足場の種類や足場を組むときによく使用する足場材について説明、さらに足場業界でよく使う関連用語についてもわかりやすく解説していきます。

足場の種類

足場には、現場の状況に合わせて使えるよう、さまざまな種類があります。足場は大小の建築現場、ビルの外壁工事だけではなく、広告看板の設置や高層ビルの窓掃除などにも使用されるなど、私たちの生活になくてはならないものです。

枠組足場

枠組足場は、ビルの外壁工事などに使われる、一般の人たちにも馴染みのある足場のことです。枠組足場にはいくつかの特長がありますが、中でも優れているのが強度。高層ビル等の建築工事現場では、足場に強さが求められるので、この枠組足場がよく採用されています。ハンマーなどの道具がなくても組み立てられるため、派手に音を出さずに作業することができます。

単管足場

単管足場は、基本的な足場材を組み合わせて作るシンプルな足場。スペースが限られていても設置できる場合が多いので、一般住宅における工事や塗装の際に採用されることが多いようです。組立てに必要な足場材をDIYショップなどで手に入れることができるため、DIY好きの人の中には自ら組み立ててしまう人もいます。

くさび緊結式足場

くさび緊結式足場は、鋼管製の支柱に、手すり、筋交いなどを組み付けて作る足場のことです。くさび緊結式足場は、組立てがかんたんなことが一番の魅力。元来、一般住宅など、高さのあまりない現場向けの足場として考えられたものですが、その扱いやすさも手伝って、最近は高さのある建物にも使われることが増えてきました。

張り出し足場

張り出し足場は、建物の途中から組み立てる足場です。現場の事情で地面から足場を組めないときに、建物の途中に張り出すように土台となる足場材を設置し、そこから上に足場を組んでいきます。建物がひしめき合うように立っている現場でよく採用されます。

ブラケット一側足場

建地にブラケットを取り付け、その上に一列(一側)の足場板を敷いて作る足場です。枠組足場などを組むことができない場合など、狭い場所でも設置できることが特徴です。

吊り棚足場

建造物からチェーンなどで吊り下げるタイプの足場。橋などの建造物の下部に、棚のように設置されます。

可搬型ゴンドラ

オフィスビルなどでよく利用されている可搬型ゴンドラ。屋上などからワイヤロープでゴンドラを吊り下げ、ゴンドラに取り付けられたワインダーにより上下の移動ができる仕掛けになっています。吊足場なので、防犯面の心配がないことが大きなメリット。しかし、風にあおられやすいという弱点もあります。

足場材の種類

足場は鋼管のほかに、足場材と呼ばれるさまざまな部材を使って組み立てます。

階段

階段は、足場を上下に移動するために欠かせない足場材です。厚生労働省による足場先行工法のガイドラインでは、階段の高さは30センチ以下、幅は20センチ以上とることを推奨しています。

クランプ

クランプは、単管緊結用の金具。目的により使い分けられるよう、さまざまな種類があります。

支柱

足場を組み立てる際は、鋼管でできた支柱を使用します。支柱には、ほかの足場材と連結できるように等間隔のこぶがあり、くさびで連結して組み立てが可能です。

筋交い(ブレス)

筋交いは、足場の安定性や強度を高めるため、支柱に斜めに取り付ける足場材です。

手すり

建築現場における死亡事故の多くは、組立てや解体中の足場からの転落事故です。手すりは、このような転落事故を防ぐために重要な足場材で、他の足場材と緊結します。どんな現場でも対応できるように、バリエーションが豊富に取り揃えられている手すりは、足場に関する法整備においても重要な位置を占める足場材です。

トラス

トラスは、足場の一部に3m以上の開口部を作る場合に使われる足場材で、自動車などが出入り可能な5メートル程度までの開口部を作ることができます。

踏板

踏板は、作業員が乗って作業を行う作業床のことです。さまざまな場所に使われるため、長さや幅の種類が多い足場材です。

ジャッキ

ジャッキの役割は、足場のバランスをとることと、高さを調整すること。足場の組立てではとても大切な役割を持つ足場材です。足場の最下部に設置するジャッキは、ジャッキベースと呼ばれています。

ブラケット

ブラケットは、足場に欠かせない踏板を固定する足場材なので、やはり足場には欠かせません。

足場関連の基本用語

ここからは、足場関連でよく使う、基本的な用語についてご紹介します。

足場作業主任者(あしばさぎょうしゅにんしゃ)

高さが5メートル以上になる足場を組立て、または解体する際には必ずこの足場作業主任者を責任者として選定しなければなりません。足場作業主任者は、足場の組立て等作業主任者技能講習を修了し、国家資格を得た人物でなければなりません。

安全帯(あんぜんたい)

安全帯は、足場からの落下を防ぐために、足場と体を連結するベルト状の部材です。労働安全法により規格が定められています。

アンチ

踏板、作業床の別名。布板(ぬのいた)とも呼ばれます。

犬走り(いぬばしり)

一般的な住宅の軒下部分にある細い通路、または平坦な場所のことです。

一間(いっけん)

長さを表す単位で、約1.8メートルです。

一棟分(いっとうぶん)

住宅一棟分の足場部材の目安で、通常は壁面積で200平方メートル程度、延べ床面積だと120平方メートル程度になります。

風荷重(かぜかじゅう)

仮設工業会が推奨する壁つなぎ設置数の算出方法。地域により基準となる風速が異なります。

壁つなぎ(かべつなぎ)

足場の倒壊を防ぐために、建物と足場をつなぐ金具のことです。

キャットウォーク

建物等の高い場所に設けられている、作業や点検等に使うための細い通路のことです。

狭小地(きょうしょうち)

普通の足場は組み立てられないような狭い場所のことです。

許容荷重(きょようかじゅう)

完成した足場が耐えられる荷重についての指標です。積載荷重。1スパン200キログラムで足場に表示する義務があります。

躯体(くたい)

建物の柱や梁など、鉄骨や鉄筋コンクリートが使われている場所のことです。

ケレン

足場材についた塗料などを落とす作業のことです。

小方(こがた)

親方の反対語。作業員のことです。

こぶ

コマとも呼ばれます。支柱にある、ブラケット等のくさびを差し込む受けの部分になります。

在工一式(ざいこういっしき)

足場と職人の両方を持ち、施工から解体までの一式すべてを一つの足場業者が提供することです。

職長(しょくちょう)

現場は分業制になっていますが、それぞれの分野をまとめるのが職長です。

積載荷重(せきさいかじゅう)

踏板が許容できる荷重のことで、踏板1スパンの積載荷重は200キロです。

建地(たてじ)

垂直に立てる支柱のことです。

手すり先行工法(てすりせんこうこうほう)

踏板よりも先に手すりを取り付ける足場の組み立て工法のこと。足場の組立てや解体中に起きる転落事故を防ぐために考案されました。

幅木(はばき)

落下防止用の板のことで、踏板に対して垂直に取り付けます。